TOP

Academic Programs

体系的、統合的、実践的なカリキュラムのご紹介や、青山ビジネススクールの特色ある科目「青山アクション・ラーニング」等、授業内容を詳しくご紹介します。

TOP PAGEAcademic Programs青山アクション・ラーニング 〉 SDGsコミュニティ・マーケティング

SDGsコミュニティ・マーケティング

科目紹介

SDGs社会活動の本質を理解し、行政・企業など
様々な関係者をコーディネートして活動する能力を養う

2030年時点での持続可能な社会・環境の実現へ向け、17領域について「SDGs」(持続可能な開発目標)が設定され、行政・企業・市民の各レベルで取り組むことが要請されています。ABSは「社会的責任を果たし、地球市民として活動する創造的リーダー」の養成を研究科の主眼に置いており、SDGs活動に取り組む人材育成は、重要な科目となります。

この授業では、海外の大学およびビジネススクールで盛んなCBL(コミュニティ・ベースト・ラーニング)手法を本格的に取り入れ、企業・団体・地域・行政などとの連携・交流を一層深め、社会の価値創造・伝達・提供(マーケティング)を進化させていきます。受講生は、SDGs社会活動の本質を理解し、自分ごととして活動を構想し、様々な関係者をコーディネートする能力を獲得することができます。時代を反映したABSの特徴ある科目としてご期待ください。

科目履修によって得られるもの

  • SDGs社会活動の本質を理解し、自分ごととして活動を構想し、様々な関係者をコーディネートする能力
  • 事例などの情報収集とそこから企画発想する能力
  • グループメンバー協働でのプロジェクト遂行能力-考えを述べ共感者を醸成していく力

体験談・報告

鈴江 佑輝さん

鈴江 佑輝さん
地方公共団体勤務
2023年度イブニングコース入学

2024年度「SDGsコミュニティ・マーケティング」体験談

地域社会の共感を築くための学びと実践

松本 佳奈さん

松本 佳奈さん
韓国系EC企業勤務
2023年度イブニングコース入学

2024年度「SDGsコミュニティ・マーケティング」体験談

「モノづくり」の先の「価値創造」の時代へ

SDGsコミュニティ・マーケティング科目

SDGsコミュニティ・マーケティング科目

2024年度「SDGsコミュニティ・マーケティング」は、プラス株式会社と産学連携し、SDGsコミュニティ活動の戦略と具体的施策を提案

担当:宮副謙司教授